top of page
検索

取り外し可能!『DIYでつくれる』ブランコの作り方②

  • 執筆者の写真: わたる
    わたる
  • 2022年4月18日
  • 読了時間: 2分


鉄工所が紹介するブランコ。テーマは『DIYでつくれる』

弊社はその昔、小学校や公園の遊具を製作・修理していました。

そのノウハウを活かして、ホームセンターで購入できる「身近な材料」でつくれるブランコのレシピを2回にわけて公開します。

今回は組み立て方をご紹介していきます!

材料の紹介と下準備は、「取り外し可能!『DIYでつくれる』ブランコの作り方①」をご覧下さい。




■組み立て方



◯吊金具の固定



組み立ては「吊金具の固定」から始めましょう!今回は固定する場所が鉄骨なので、アイボルト(サイズ:M12 形状:メス)を溶接で固定して行きます。(固定する場所が木材ならネジで固定する金具があります)www.amazon.co.jp/dp/B08BXVY4VS



次に、準備しておいたチェーンの両端に、シャックル/4個(サイズ:9㎜)を取り付けましょう。


次に、色を塗っておいた座面に金具を取り付けていきましょう!


  1. マルカンボルト/2個(サイズ:M12)に付属しているナットをネジヤマの一番上まであげておきます。

  2. 座面を挟むように上下に一枚ずつ、角座金/4個(サイズ:W1/2)を取り付けます。

  3. マルカンボルトを座面に空けておいた穴に差し込みます。(角座金の上から)

  4. 座面の下側に飛び出したマルカンボルトのネジヤマに、ナイロンナット/2個(サイズ:M12)を取り付けます。

  5. 仕上げに、上下のナットをしっかり締め付けます(必ず工具を使用してしっかり締め付けてください)


ブランコの取り付け


  1. 吊金具と座面にチェーンを取り付けます。安全のため、Aの長さが2m以内になるようにしましょう(画像参照)

  2. 次に座面の高さを決めます。大人でも乗れるように、地面から65㎝を推奨していますが「誰が乗るか」で調整しましょう。ちなみに、チェーンの長さは「切断」して調整するのではなく、「折り返して」調整することをオススメします。(画像参照)



ブランコ完成!

吊金具側のシャックルを外すことでいつでも「取り外し可能」なブランコ。

大人が乗っても大丈夫です。(使用前には、各金具やナットが緩んだり破損していないか確認してから乗りましょう)





鉄工所でもブランコ絶賛稼働中です!

『あそべる!鉄工所』のブランコ動画はこちらからhttps://youtu.be/ewz8_tixmMs






以上で「取り外し可能!『DIYでつくれる』ブランコの作り方②」(組み立て編)はおわりです。

材料や下準備などは、前回の「取り外し可能!『DIYでつくれる』ブランコの作り方①」(材料紹介・下準備編)で紹介していますので、ぜひ読んでください。



最後に

手作りブランコは「どなたでも」作れますが、しっかりと作らなければ思わぬ事故に繋がる恐れのあるものです。

「興味はあるけど少し怖い」等、お悩みの方はお気軽に増田鉄工所にお声掛けください。

実際に大人も乗れるブランコを用意してお待ちしております。


 
 
 

Comentarios


  • Instagram
  • Facebookの社会的なアイコン
bottom of page